かぼちゃのカリウムを減らす方法

弁当サブスク

                         ※本ページはプロモーションが含まれています。

2025年10月13日

腎臓病の方や高齢の方は、医師の指示によってカリウム制限が必要となることがありますが、かぼちゃにはカリウムが多く含まれています。

かぼちゃ
450mg
ゆで430mg

野菜のカリウムを減らす時は、カリウムが水に溶ける性質を利用して、水さらしや茹でこぼしをすると良いと言われていますが、かぼちゃをゆでこぼしてもあまり効果はありません。

では、かぼちゃやさつまいもを食べたい時はどうすればいいのでしょうか?

カリウム制限をしている方は、カボチャの摂取量は1日の食事で50g以下が推奨値です。

食べ過ぎないように注意し、カリウムが少ない他の食べ物でかさ増しした下記のような献立を考えると良いでしょう。

  • かぼちゃの豆腐グラタン
  • 玉ねぎとかぼちゃのサラダ

カリウムが少ない食材としては、玉葱、もやしなどがおすすめです。これらは和洋中どの料理にも使いやすいので、覚えておくと便利です。

参考までに、カリウムの少ない食材を表にまとめました。これらの食材を組み合わせてカリウムを制限しましょう。

100g中
生うどん(ゆで)9㎎
そば(ゆで)34㎎
精白米(うるち米)29㎎
緑豆はるさめ(乾)13㎎
しらたき12㎎
上白糖2㎎
はちみつ65㎎
プロセスチーズ60㎎

毎日の献立を考えるときに、カリウム量を減らしてボリュームもあるメニューを考えることは、正直とても大変です。

そんな方は、カリウム制限食の宅配弁当をストックしておけば、いざという時便利です。

ここでは、カリウムの量が明記してある宅配弁当を3つご紹介しますので、参考にしてみて下さいね。

①「Dr.つるかめキッチン」

専門医と管理栄養士監修の「つるかめキッチン」。

カリウムの摂りすぎを気づかう方のための「たんぱく&塩分制限気づかい御膳」は、見た目やボリュームにもこだわった食事となっています。

プラン名たんぱく&塩分制限気づかい御膳
内容7食
料金5,508円(税込み)  
(特別キャンペーン)
※1食あたり787円
送料無料
カリウム500mg以下
タンパク質10g以下
カロリー300kcal以上
メニュー栄養バランスを考慮してプロが和洋中の献立作成
賞味期限冷凍保存で3ヶ月〜6ヶ月
エリア全国(一部離島を除く)

②「ウェルネスダイニング」

腎臓の負担やカリウム値が気になる方におすすめなのは、「ウェルネスダイニング」のたんぱく&塩分調整気配り宅配食です。

低カロリーですが、肉や野菜を組み合わせて食べ応えがあります。

カリウムを制限しながら満足感のあるメニューを楽しめます。

プラン名糖質&カロリー制限気配り宅配食
内容7食
料金5,346円(税込み)
※1食あたり約764円
送料送料は一律770円(定期注文は385円/初回無料)
カリウム500mg以下
タンパク質 10g以下
カロリー300kcal以上
メニュー全90メニューを管理栄養士が監修
賞味期限商品到着後、冷凍保存で3か月以上
エリア全国(一部離島を除く)

③「メディカルフードサービス」

メディカルフードサービス」のタンパク制限食は、タンパク質の制限量に応じて3つのコースが用意されています。

腎臓病などで、病院の先生からタンパク質やカリウムなどの制限をされている方向け制限食です。消費者庁「食事療法用宅配食品等栄養指針」に基づいて提供されています。

油は最小限にして、肉は脂肪の少ない部分を利用していますので、旬の野菜を味わいながら、適正なエネルギー量を確保しています。

プラン名MFSタンパク制限食Aお試しセット
内容6食
料金5,659円(税込み)
※1食あたり約943円 
送料無料
カリウム700mg以下
タンパク質16g
カロリー300kcal
メニュー栄養バランスを考慮してプロが和洋中の献立作成
賞味期限製造日より180日(各商品に表示)
エリア全国(一部離島を除く)
プラン名MFSタンパク制限食Bお試しセット
内容6食
料金5,659円(税込み) (お試しセット)
送料無料
カリウム550mg以下
タンパク質9g
カロリー300kcal
メニュー栄養バランスを考慮してプロが和洋中の献立作成
賞味期限製造日より180日(各商品に表示)
エリア全国(一部離島を除く)
プラン名MFSタンパク制限食Cお試しセット
内容6食
料金5,659円(税込み)  
送料無料
カリウム500mg以下
たんぱく質9g
カロリー200kcal
メニュー栄養バランスを考慮してプロが和洋中の献立作成
賞味期限製造日より180日(各商品に表示)
エリア全国(一部離島を除く)

お刺身は、1食で食べる量を2~3切れ程度にするなど調整しましょう。

醤油には塩分が多く含まれているため、醤油皿を使って少量だけつけるようにしましょう。

お刺し身につまとして添えられている海藻にはカリウムが含まれているため、控えるようにしましょう。

朝ごはんで納豆は食べない方がいい?

納豆はカリウムが多い食材です。

食べるときは半分だけ食べたり、ミニカップのものを選んだり少量にしましょう。

かさ増しのために茹でたオクラやなめこなどのねばねば食材を入れるのもおすすめです。

タレや醤油を半分にし、アクセントに刻んだネギやミョウガなどの薬味とごま油を入れると塩分を抑えつつ、ご飯のお供にぴったりです。