※本ページはプロモーションが含まれています。
年齢に合った木製のおもちゃなど、色々な種類のおもちゃに触れさせてあげたいけど、おもちゃって結構高いですよね。
しかも、成長に合わせて買い続ければ、使わないおもちゃで部屋がいっぱいに。

もったいなくて捨てられないし、フリマアプリで売ろうにも送料が高くつきます。
そんな方にオススメなのが、知育玩具(おもちゃ)のサブスクサービスです。
お子さんの月齢に合った玩具が届いて、必要なおもちゃだけをお部屋に置いておけるので、お部屋は常にスッキリ。
小学校にあがるまでの数年間、是非使いたいサービスです。
- どんなおもちゃを子供に選んだらいいかわからない
- 子供がすぐに飽きてしまっては買うのがもったいない
- 自宅を使わなくなったおもちゃでいっぱいにしたくない
- 色々な種類のおもちゃに触れさせてあげたいけど高くて買えない
- 高額なおもちゃをレンタルでお得に沢山楽しみたい
ここでは、知育玩具(おもちゃ)のサブスクを6つご紹介しますので、チェックしてみて下さいね。
Contents
知育玩具(おもちゃ)のサブスク
①初月1円の「おもちゃのサブスク Cha Cha Cha」

3つのプランが用意されている「おもちゃのサブスク Cha Cha Cha」。
基本プランなら、保育士等が各年齢のお子様に合わせた知育玩具を通常6~7点(15,000円相当)の玩具を2カ月に1回お届け!
取り扱いおもちゃが載った約80ページのおもちゃカタログから、借りたいおもちゃも選べます。
プラン名 | 基本プラン 対象0~6歳 |
初月料金 (税込) | 1円 |
2回目以降 料金(税込) | 毎月支払いコース 3,630円 |
最低継続期間 | 3ヵ月 |
プランの特徴 | 幅広い年齢に合わせたベーシックなプラン。 6~7点のおもちゃ(定価15,000円以上)が届きます。 |
こんな方に おすすめ | おもちゃ選びを保育士等に選んでほしい方 おもちゃ一覧からおもちゃを自分で選びたい方 オススメする月齢通りのおもちゃで遊びたい方 |
プラン名 | 学研ステイフル監修プラン 対象5歳 |
初月料金 (税込) | 1円 |
2回目以降 料金(税込) | 毎月支払いコース 4,950円 |
最低継続期間 | 3ヵ月 |
プランの特徴 | プログラミングや育脳を メインにした学習特化プラン |
こんな方に おすすめ | 就学前に学習系に特化したおもちゃで遊ばせたい方 論理的思考を伸ばしたい方 形態的に準備をしたい方 |
プラン名 | 特別支援教育プラン |
初月料金 (税込) | 1円 |
2回目以降 料金(税込) | 毎月支払いコース 4,378円 |
最低継続期間 | 3ヵ月 |
プランの特徴 | 発達が気になる方に おすすめの特別支援特化プラン |
こんな方に おすすめ | おもちゃ選びを障害に対しての知識のある人に選んでほしい方 障害の様子などを考慮した上で選定してもらいたい方 障害の診断を受けている方 発達が気になる方 |
送料 | 往復無料 離島などは別途費用 |
交換周期 | 2ヶ月毎に可能 |
破損・紛失 | 弁償不要 |
②0歳3ヵ月~満6歳の「ToySub(トイサブ)」

「ToySub(トイサブ)」は、知育玩具を2か月ごとに交換・お届けしてくれるサービスです。
おもちゃ点数は、0-4歳なら6点、4-6歳なら5点(定価総額17,000円以上)ですが、気に入ったおもちゃは「レンタル継続」やお得な価格での「買取」も可能です。
おもちゃのサブスクリプションサービス市場において、会員登録者数No.1に選ばれました。
※2021年8月時点、TPCマーケティングリサーチ㈱調べ
対象年齢 | 0歳3ヵ月~満6歳 |
初月料金 | 1,990円(税込) |
2回目以降料金 | 3,980円(税込) |
最低継続期間 | 60日 |
送料 | 往復無料 |
交換サイクル | 2ヶ月~ |
③有名ブランド厳選の知育玩具「キッズラボラトリー」

「KIDS LABORATORY(キッズラボラトリー)」なら五感への刺激と安心感を与える木製中心の知育玩具が届けられます。
「ボーネルンド」や「エデュテ」、「エドインター」などの木製玩具は、温もり、まろやかな音、独特な気の香りで集中力・想像力の発達を向上させると人気です。
保育士などの子育てのプロが、月齢が低い場合は10点以上(販売金額15,000円以上)を成長や嗜好に合わせて選んでくれます。
対象年齢 | 0歳3ヵ月~満8歳 |
料金 | 3,520円(税込) |
最低継続期間 | なし |
送料 | 往復無料 |
交換サイクル | 2ヶ月~ |
④おもうぞんぶん木のおもちゃで遊べる「TOYS RENTA」

木のおもちゃは、生産されるまでに時間と手間がかかるため、価格が高く設定されています。
そんな高価なイメージのある木のおもちゃを身近な存在に感じてもらうために、手に取りやすい定額料金で年齢や成長に応じて木のおもちゃをお届けする「TOYS RENTA(トイズレンタ)」。
一度にお届けするおもちゃの数は4~5点で、2か月に一度、新しいセットを発送してもらえます。
対象年齢 | 生後6ヵ月~4歳11か月 |
初月 | 0円 |
2回目以降料金 | 3,850円(税込・送料込) |
最低継続期間 | 契約日より2ヵ月間 |
交換サイクル | 2ヵ月に一度 |
⑤絵本を2冊プレゼントの「おもちゃのサブスク」

「おもちゃのサブスク」は、スタンダードプランなら、毎回おもちゃと一緒に2冊の絵本をプレゼントしてもらえます。
プラン名 | スタンダードプラン |
内容 | 知育玩具6個 おもちゃの発送のたびに絵本2冊 |
対象年齢 | 0歳3ヵ月~6歳 |
料金 | 3,828円(税込) |
プラン名 | ライトプラン |
内容 | 知育玩具6個 |
対象年齢 | 0歳3ヵ月~6歳 |
料金 | 3,198円(税込) |
最低継続期間 | なし |
送料 | 往復無料 |
交換サイクル | 2ヶ月~ |
⑥ラインでプランナーとやりとりできる「And TOYBOX」

「And TOYBOX」は、ラインを使ってプロのプランナーに相談できるおもちゃのサブスクサービスです。
4~6個(15,000円相当)のおもちゃが一度に届くので、常に興味・関心の対象をきらすことがありません。
破損・汚れの弁償は不要ですし、パーツの紛失は1つ330円とリーズナブル。
全ての玩具で全く遊ばない場合、 申込後14日以内にご連絡頂ければご返金してもらえます。
プラン名 | プレミアムコース 生後3か月~4歳11か月 |
料金 | 3,608円(税込) |
最低継続期間 | 2ヵ月 |
プランの特徴 | 個性に合わせたプランの提案が届いて 納得したおもちゃが発送されます。 |
プラン名 | スタンダードコース 生後3か月~4歳11か月 |
料金 | 3,278円(税込) |
最低継続期間 | 2ヵ月 |
プランの特徴 | プランナーにおもちゃを選んでもらえます。 |
プラン名 | セルフコース 生後3か月~4歳11か月 |
料金 | 3,278円(税込) |
最低継続期間 | 2ヵ月 |
プランの特徴 | 自分でおもちゃを選べます。 |
送料 | 往復無料 |
交換サイクル | 2ヶ月~ |
知育玩具のサブスクのメリット
脳は3歳までに80%、6歳までに90%が成長します。
乳児期から幼児期の知育はとても大切です。
知育玩具は、その大切な時期に脳に刺激を与え、思考力、問題解決力、判断力など、将来必要な「日認知能力」が身につきます。
成長に合わせて遊ばせたい知育玩具。
でも、どんな知育おもちゃを選んでいいかわかりませんよね。
そんな時、おもちゃのプロが選んだおもちゃが自宅に届いたら、子供はそれで遊ぶだけでOK。
子供の成長とともにおもちゃが届くので、買い直す必要もなく、部屋がおもちゃでいっぱいになることもありません。
乳幼児の最適なおもちゃとは
おもちゃは子どもが探求して学び、成長するための貴重なツールです。
触れたり、見たり、聞いたりすることで、周囲の環境を理解して新しいことを学んでいきます。
またおもちゃを通じて遊ぶことにより、想像力や創造性が刺激されて、自己表現や問題解決能力を発展させるきっかけにも役立ちます。
さらに、子どもはおもちゃを通して社会性も育むことができます。
お友達や家族と一緒に遊ぶことでコミュニケーション能力を養ったり、ルールを理解したり、社会に必要なスキルを磨くことができます。
触覚、視覚、聴覚など感覚を刺激するおもちゃ
感覚を刺激をするおもちゃを選ぶ際、安全性も重要なポイントになります。
小さな部品や硬い素材は誤飲やけがの原因となる可能性がありますので、注意しましょう。
触覚を刺激するおもちゃ
触覚を刺激するおもちゃは、柔らかい布製のおもちゃや触り心地の良い素材を使ったおもちゃです。
赤ちゃんが手や指を使って感覚を刺激するのに最適!
触覚を通じてさまざまな形や質感を感じることで、発達が促進されて指先の動きを養います。
視覚を刺激するおもちゃ
視覚を刺激するおもちゃは、鮮やかな色彩や模様、動くパーツなど視覚的に興味を引く要素を持つおもちゃです。
これらで選ぶことで、赤ちゃんの視覚発達が促進されます。
特に「どれかな?」といったように対象を追いかけるような動きや、変化を見せることができるおもちゃは、視覚追従能力を発達させ、視野の広がりの成長に効果的です。
聴覚を刺激するおもちゃ
聴覚を刺激するおもちゃも重要です。
音が出るおもちゃや音楽を奏でるおもちゃは、聴覚発達を促進していきます。
音に対する興味や理解を深めるきっかけになりますし、リズミカルな音楽や自然の音がなるようなおもちゃもありますのでリラックス効果に良い影響を与えることができるでしょう。
色や形を認識するためのおもちゃ
色や形を認識するためのおもちゃは、視覚的な理解力や認知能力を発達させるのに役立ちます。
色と形が豊富に取り入れられたおもちゃで遊ぶと、子供たちは、色の名前や形の特徴を覚えていきます。
例えば積み木やパズルなどで、色や形の違いを楽しみながらおぼえていくことができます。
数や文字を学ぶためのおもちゃ
数を数える力は、数学という概念を覚えていく力につながっていきます。
数字が書いてあるブロックや積み木など、数を数えるおもちゃは数の概念を楽しみながら学ぶことができる素晴らしいツールです。
またアルファベットやひらがなが書いてあるおもちゃは、文字に対する認識や読み書きの基礎を築くのに役立ちます。
そうすることで子供たちは遊びながら自然に数字や文字を身につけることができます。
数字や文字が書いてあるおもちゃは、子供たちの興味や年齢に合ったタイミングで選ぶことが重要です。
楽しみながら学ぶことができることが目的のおもちゃですが、あまりにも早いタイミングや、子どもの興味にそぐわない状況で無理やり提供してしまうと、逆に嫌いになってしまいますので、注意が必要です。
身体の発達をサポートするおもちゃ
乳幼児にも筋力とバランスは必要です。
その成長を促進するおもちゃを選ぶことも重要になってきます。
自立した姿勢を維持するためには首や背中、脚の筋力を鍛えるおもちゃが効果的です。
例えば座ったり寝たりする姿勢を維持するためのクッションや座椅子、床に対して立って遊ぶための支えが付いたおもちゃなどが挙げられます。
知育玩具のサブスクおすすめ
知育玩具のサブスクサービスを6つご紹介しました。
気になったものはありましたか?
おすすめは、3つのプランが用意されている「おもちゃのサブスク Cha Cha Cha」です。

「おもちゃのサブスク Cha Cha Cha」には、プランが3つ用意されていて、プログラミングや育脳をメインにしたい方や、発達が気になる方にも対応しています。
キャンペーンにつき初月1円ですので、お得に始めてみることができます。