高齢者の親の見守り安心サービス6選!一人暮らしは心配だから安否確認

その他
2024年5月7日

※本ページはプロモーションが含まれています。

離れて暮らす家族は心配だけれど、そんなにこまめに連絡を取り合うわけにもいかないので、実際の様子は把握しづらいですよね。

ちゃんと生活しているのか、熱中症になっていないか、いろいろ心配です。

そんな方のために、このサイトでは見守りサービスをご紹介します。

カメラを設置するものや、プラグや電球でちゃんと寝起きしているかを確認するもの、訪問してもらえるサービスなど、生活環境に合ったものを選んでみて下さいね。

高齢者の親の見守り安心サービス6選

①部屋にカメラを設置する「みまもりCUBE」

まずご紹介するのは、カメラ設置型見守りサービスです。

Wi-Fi不要なので、インターネット工事は不要な「みまもりCUBE」。

ライブ映像が確認できて、約7日間の録画を保存することもできます。

プライバシー保護のために、映像の中の指定の場所へモザイク処理を施すことが可能です。

【ライトプラン(重量課金制)】

1年プラン月額5,390円(税込)
※入所、ご逝去の場合は違約金はかかりません。
1ヶ月ごとに
契約更新のプラン
月額7,370円(税込)
超過料金映像を確認している間に通信料がかかります。
規定量を超えた場合、超過1GB毎3,300円(税込)

【大容量プラン(定額制)】

1年プラン月額5,940円(税込)
※入所、ご逝去の場合は違約金はかかりません。
1ヶ月ごとに
契約更新のプラン
月額7,920円(税込)
30日間お試し体験キャンペーン3,190円(税込)

②センサー付きプラグの「au見守りプラグ」

部屋にカメラを設置するのは抵抗があるという方は、センサー付きプラグで見守りましょう。

かんたん見守りプラグ」は、インターネット環境がなくても、コンセントに挿すだけでかんたんに使用開始できます。

auのサービスですが、他社スマホでも使用できて、動きや温度、照度や電力の利用の有無がわかります。

室温が高すぎることがわかったら、エアコン利用を促す電話をしてみたり、普段使っている家電を利用していないことがわかったら寝込んでいるかもしれませんので電話してみましょう。

本体代金8,800円(税込)
初月料金無料 
2ヵ月目以降料金539円(税込)/月

③郵便局のみまもりサービス(ふるさと納税)

実際に郵便局の方に訪問してもらえるサービスもあります。

郵便局のみまもりサービス」は、郵便局員が1ヶ月に1度訪問してくて報告してくれるサービスです。

ふるさと納税の寄付先に対象の家族が暮らしていることが条件ですので、ご自分の家族に当てはまるか確認しましょう。

サービス名郵便局のみまもりサービス(ふるさと納税)
料金6ヵ月 50,000円
12ヶ月100,000円
条件寄付先に対象の家族が暮らしていること

④クロネコ見守りサービス(ふるさと納税)

クロネコ見守りサービスは、電球で安否確認をするものです。

クロネコ見守りサービスは、ご家族の過ごす部屋やトイレの電球を「ハローライト」に交換するだけでWi-Fi不要、工事不要、コンセント不要で使えます。

※電球の設置はヤマト運輸のスタッフが行ってくれます。

ハローライトはLED電球と通信機能が一体化した世界初のIoT電球で、前日朝9:00~当日朝8:59の間、ハローライトの点灯/消灯を計測します。

点灯/消灯の動きがない場合に異常を検知してくれて、異常を検知すると当日朝9:00~朝10:00の間に事前に設定した通知先にメールでお知らせします。

依頼に応じてヤマト運輸のスタッフが代わりに設置先を訪問し、状況を通知先に報告してくれます。

サービス名クロネコ見守りサービス(ふるさと納税)
料金12ヶ月40,000円
条件寄付先に対象の家族が暮らしていること

⑤ヤクルト愛の見守り訪問(ふるさと納税)

ヤクルト400LTを1パック(7本)をお届けして、安否確認もしてくれるサービスです。

ヤクルト愛の見守り訪問」は、ヤクルトレディが隔週で6ヶ月間ヤクルト400LTを1パック(7本)をお届けし、ご両親等の安否や体調の変化などの確認してくれるサービスです。

大切なヒトの見守り訪問サービスと健康管理を利用しましょう。

サービス名ヤクルト愛の見守り訪問(ふるさと納税)
料金隔週13週(6ヵ月)
30,000円
条件寄付先に対象の家族が暮らしていること

⑥東京ガスの「くらし見守りサービスご家族見守り(1年間)」(ふるさと納税)

開け閉め確認センサーを取り付けて安否を確認してくれます。

東京ガスの「くらし見守りサービスご家族見守り(1年間)」では、ご家族のご自宅の毎日開け閉めする扉(トイレドアや冷蔵庫等1箇所)に開け閉め確認センサーを取り付けます。

離れて暮らすご家族がスマートフォンアプリ(※)で開閉を確認できます。

ご家族のご自宅にインターネット回線等の機器は一切不要でどなたの家にでもお取り付け可能です。

ご家族は普段と変わらない生活を送るだけで、そっと見守れます。

親御さん、ご家族の体の心配事について、医療・介護専門の資格を持った相談員に24時間365日電話健康相談ができます。

サービス名東京ガスの
「くらし見守りサービスご家族見守り(1年間)」
(ふるさと納税)
料金1年間
70,000円
条件寄付先に対象の家族が暮らしていること

高齢者の親の見守り安心サービスまとめ

離れて暮らすご家族のための見守りサービスを6つご紹介しましたが、気になるものはありましたか?

大切なご家族に何かあってからでは遅いので、気になったサービスは積極的に使ってみるようにしましょう。